民謡をたずねて Mixed by DJ俚謡山脈 全国民俗芸能大会特集

【司会】佐藤雄彦,斉藤匠

NHK-FM(東京)

※2024-04-30 11:25放送分の詳細を表示しています。

レコードに残る貴重な音源から、毎回テーマに合わせた“カッコいい”民謡をセレクト!ナビゲーターは全国の民謡レコードを集めるDJ俚謡山脈(りようさんみゃく)。

今回は全国民俗芸能大会を特集。明治神宮を建設する際に勤労奉仕を行った各地の青年団の働きに感謝の意を込めて大正14年に建てられた日本青年館。そのこけら落としとして始まり、各地の民俗芸能をステージで披露する画期的なイベントとして話題になった。この大会をきっかけに全国的に有名になった民謡も多かったという。現在も毎年11月に開催され、今年で71回目を迎える全国民俗芸能大会の意義を語る。

「睦月神事」
(唄・演奏)福井県福井市賀茂神社睦月神事保存会
(2分26秒)

「江古尾盆踊り」
(唄・演奏)熊本県阿蘇郡小国町の皆さん
(2分15秒)

「安波囃子」
(唄・演奏)茨城県稲敷市の皆さん
(1分31秒)

「高田甚句」
(唄・演奏)福島県大沼郡会津美里町の皆さん
(2分30秒)

「十津川の盆踊り」
(唄・演奏)奈良県吉野郡十津川村武蔵踊り保存会の皆さん
(3分02秒)

「綾子踊り」
(唄・演奏)香川県仲多度郡まんのう町佐文綾子踊保存会
(2分36秒)

PR: 本が読めない人達が利用している「聞く読書」

本を読むことが難しい、時間がない人々に向けて、オーディオブックが素晴らしい選択肢となることを紹介します。